11月23日 本日はせっかくの休診日ですが 祝日「勤労感謝の日」なので 家に籠っていました

時期的には 丁度紅葉が最盛期でしょうから 紅葉狩りにでも出かけたいところですが 生憎と祝日と重なってしまいましたから 何処に出かけても混み合う事は間違いないでしょうから 風邪気味でもありましたので 大人しく家に籠っていました。そもそも勤労感謝の日とは 一体どんなことを祝う日だというのでしょうか。勤労感謝の日とは、国民の祝日に関する法律によれば、「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としているのだそうです。
でもこの説明文を読んでも何の事やらピンとこない方が多いと思います。1948年に制定されたのだそうです。 農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。また、その年の収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい)の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって改められたものが「勤労感謝の日」と言う事なのだそうです。この説明で何となく分ったような 雰囲気なのでそんなところで良しとしときましょう。
新嘗祭は1872年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていたけれども 1873年に太陽暦が日本の暦として導入されました。そのままでは新嘗祭が翌年1月になって時期外れになってしまうので、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが1873年ではたまたま11月23日だったのだそうです。そして翌年からは11月23日に固定して行われるようになったのだそうです。ですから11月23日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が11月23日だっただけのことであるらしいのです。
日本では ハッピーマンデー法と言う訳のわからん法律が制定されて それなりに元の日付に重要な意味合いを持っていた祝日が ○○月の第○月曜日 に定められて 単に国民の連休を増やすためだけの法律で その祝日の本来の意味合いが薄れてしまっている傾向が強く感じられます。そんな中で勤労感謝の日と言うのは その日付自体に大した意味合いがないにもかかわらず 毎年日付を固定されているのは 何故なのかさっぱり理解できません。
勤労感謝の日 と言うのはもともとの意味合いが あまり国民にピンと来ていないのに どうして日付を固定されているのかお分かりの博学な方がいらっしゃれば 是非教えて頂きたいです。せっかくの休診日が祝日と重なってしまったために 何処にも出かけられなくて とっても残念な一日でした。個人的な希望としては こんな祝日こそ月曜日に固定してほしいものです。

ブログ一覧