9月17日 本日は敬老の日なのだそうですが 未だに私はピンときません

兵庫県多可町で、1947年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりなのだそうです。老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので[1]、9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められたのだそうですから 特にこの日に謂れがあるというわけではなさそうです。当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労感が強くあったのかもしれません。そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催して少しでも慰めようとしたのかもしれません。これが全国にi何時の間にか広がって、国民の祝日「敬老の日」制定につながったのだそうです。
現在、八千代コミュニティプラザの玄関脇には「敬老の日提唱の地」と刻まれた高さ約2mの石碑が建っているらしいです。 1948年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」において、こどもの日、成人の日は定められたものの、老人のための祝日は定められていませんでした。門脇さんは1948年9月15日に開催された第2回「敬老会」において、9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日とすることを提唱しました。県内市町村にも祝日制定を働きかけたので、その趣旨への賛同が広がりました。1950年からは兵庫県が「としよりの日」を制定しました。1951年には全国社会福祉協議会が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を運動週間としたのだそうです。様々な経緯を経て 九月十五日が「敬老の日」として国民の祝日に定着しました。
九月の十五日に定められたのは 農閑期の暦の良き日として選ばれたみたいで 特に謂れがあるわけではなさそうです。幾つか その日に定められた謂れをあげる説があるみたいですが 私はあまり説得力を感じません。とはいえ子供の頃から 敬老の日 お年寄りに感謝をして 労わるべき日として 子供の頃から九月十五日を認識していましたので ハッピーマンデー法によって その年ごとに日にちの変わる祝日のなってしまったことが 私にはとても残念に思えてなりません。どうしてその祝日の謂れを大切にして 日にちを固定されている祝日と 年によって変動する祝日とが並立しているのでしょうか。
私は自営業者ですから お休みは水曜日だけ 祝日でも普通に仕事をする成月を数十年続けていますので 勤め人の方のように祝日の有難味を全然感じておりません。確かに塩野義製薬で三年ほどサラリーマン生活をしたときには 月曜日から金曜日のうちに祝日があると 凄く嬉しかったことを覚えていますし 土日に祝日が重なった時には 凄く残念に思ったのも間違いありません。なんだかんだ言っても 世の中で勤め人の方の比率が一番高いのは間違いないでしょうから 比率の高い方が喜ばれるようにルールが改正されることは致し方のない事かもしれません。でも私の正直な気持ちとしては やはり成人の日は 一月十五日であってほしいし体育の日も十月十日であるべきな様に思えます。
九月十七日が 敬老の日と言われても やっぱりしっくりとこないのです。こんな時代にそぐわない人間は 早く表舞台から去った方がいいのかもしれません。早く仕事を引退するための準備を 掛け声ばかりではなくて ある程度具体的に進めていこうと考えております。今年も結局夏休みは取れませんでしたので 何とか今月の下旬にお休みをいただいて 引退してから生活する場所を具体的に絞ってしまう作業にかかろうと思います。楽しい作業ですが 慎重に選ばないと その後の生活が楽しいものになるかどうかの重大な決断なので 心して決めようと思います。

ブログ一覧