よくあるご質問

飼い主さんからよく受ける質問にお答えします。
※10年前に掲載した内容もあり、情報が古い場合もございます。お気付きの点がありましたらご指摘、ご指導ください。

インフォームドコンセント


  • 家の犬(シーズー、メス、12歳)が、乳腺腫瘍と診断され、年齢や病状から死亡の危険性も示唆されましたが、手術しか治療法はない様な説明を受けて、手術に同意しましたが、結果的に術中に亡くなりました。調べてみると、内科的な治療の可能性があったようにも思いますが、病院に責任を問えませんか?


    正直申し上げて、ご質問の内容について、病院の責任を問えるか否かについては全くわかりませんので、お答えできません。この種の質問は弁護士さんにお願いして下さい。ただ、最近当院でも似たようなケースがありましたので、参考になるかもしれませんから、その症例について簡単に紹介しましょう。
    10歳の柴犬(メス)で、同様に乳腺腫瘍でした。胸部に種瘤が幾つかあるのは4~5年前からわかっていたが、最近急速に大きくなり一箇所から膿が滴るようになり、当院へ初めて来院されました。腫瘍は触診で 最大の排膿しているものが直径5センチ位、他に2センチ位のものが4個、1センチ以下のものが10個以上確認できました。胸部のレントゲン写真により、肺への転移も確認されました。初診時は、食欲が少し落ちているが元気もあり、尿や便も正常でした。飼い主さんは手術や抗癌剤の投与も含めて、最善の治療を希望されました。当院としての診断は、悪性腫瘍の末期段階であり、肺への転移を認めるので腫瘍を摘出する手術は、危険性が高く肉体へのダメージが大きい割には、あまり延命は期待できない。抗癌剤は副作用により食欲、元気の消失につながる可能性が高いのですすめられない。結局は排膿部の消毒と鎮痛剤等による元気と食欲の維持を目的とする治療しか出来ない、ということでした。当院の診断に納得できないのなら、他の病院の診断も受けて、判断される事をおすすめしました。3件の病院へ電話でこれまでの経過と現状を話して治療方針を尋ねられたそうです。1件で手術をすすめられ、他の2けんで当院と同様の維持療法をすすめられたそうです。家族でよく話し合われて結局、当院での治療する事にされました。飼い主さんは、排膿して部屋が汚れるので一番大きな腫瘍だけの摘出を希望されましたが、手術により寿命を縮める危険性が高い事と 他の腫瘍でも数ヶ月のうちに同じ事が起こってくる事を理解して頂き、諦めていただきました。抗癌剤についても、現在の食欲が副作用により無くなるとかえって死期を早める事を繰り返し説明して、納得して頂きました。現在は、異常に気付きながら数年間放置した事を 飼い主さんは心から悔やまれながらも、懸命に維持療法を続けておられます。最終的には安楽死という選択肢もあることを説明しましたが「本人の苦痛を見ていられなくなるまでは、一日でも長く維持療法を続ける。」と言って頑張っておられます。
    質問を頂いた方も、腫瘍の手術は一刻を争うわけではありませんから、出来たら他の病院へも、電話での問い合わせてもいいから尋ねてみられたら、良かったかもしれません。摘出手術は、腫瘍に対する重要な治療法の一つですが、あくまで選択肢の一つで他にも幾つかの治療法があり、その各々にメリットとデメリットがあり、どの治療法がそのペットの病状と飼い主さんの希望に最適であるのかを、十分に説明してくれる病院にめぐり合えたかもしれません。ひょっとすると、手術によるメリットと、他の治療法のデメリットをはかりにかけて、手術が最適と判断され同様の結果になったとしても、それ程悔やまれる事も無かったかもしれません。今回の質問についての私の率直な気持ちは、確かに手術を受けた病院の治療法等についての説明、いわゆるインフォームド・コンセントという点では 不十分だったかもしれませんが、残念ながら そのような病院は少なくないと思います。幾つかの病院に相談してみて、十分な説明を受け、自分なりに理解し納得していれば、結果が同じであっても受け止め方は違ったかもしれません。信頼できる、かかりつけの病院を見つけることは大切な事ですが、獣医師からの十分な説明により飼い主さんが病気やその治療法について理解し納得できないのなら、他の病院にも相談してみる事も考えてみるべきではないでしょうか。


  • ユーアイ動物病院では、インフォームド・コンセントについてどのような姿勢で取り組まれていますか?

    大変ストレートな質問で、戸惑ってしまいますが、私なりのインフォームド・コンセントの解釈を再掲しますと「獣医師が飼い主さんに対して ペットの病気や 現在の状況、治療法等について、出来るだけ解り易く、正確な説明を十分にして、飼い主さんがペットの病気について理解、納得した上で、自らの意思で治療法を選択して病気からの回復に取り組む事」です。
    この文章の主語は飼い主さんであることに気付かれましたか?要約すると「飼い主さんが、獣医師による丁寧で解り易い説明により、ペットの病気とその治療について理解して、自ら治療法を選択し回復に取り組む事」と、こんな表現が適当ではないでしょうか。
    ですから、インフォームド・コンセントの主役は、飼い主さんであって、獣医師は飼い主さんがご自分のペットの病気やケガに対する治療に立ち向かう為の知識や判断材料を提供する立場だと考えております。その為に、口頭での表現だけではなくて、下手くそな絵を描いてみたり、症状等を箇条書きにしたり、治療手順をチャート化(図式化)してみたり、書物やインターネットから入手した写真(コピー)等を活用したりと、自分なりには少しでも解り易い説明の為に努力しているつもりです。ただ、それらが飼い主さんにとってどれ程お役に立っているかについては あんまり自信がありませんけれどね。
    最後に申し上げたい事は、インフォームド・コンセントにおいて、獣医師の果たす役割も重要ですが、主役は飼い主さんですから、説明を聞いて理解したり記憶したり、頭の中で整理したりする為に少なからぬ努力も必要でしょうし、御自分で決断された治療法に対する責任も感じて頂きたいという事です。勿論、獣医師としての責任を回避しようとして申し上げているわけではなくて、ペットの治療というものは、獣医師と飼い主さんの共同作業だと思って、日々の診療活動に取り組んでおります。


  • 近所の動物病院の先生は、名医だと評判ですが、診察を受けても 病名やペットの病状について、殆ど説明されません。こちらから尋ねても、曖昧な表現ばかりで はっきりとは答えてもらえません。この様な先生は信頼できるのでしょうか?


    ご質問にお答えする前に 最近よく耳にする「インフォームド・コンセント」と言う言葉について、考えてみましょう。直訳すると「十分な説明に基づく同意」となりますが、解り易い言葉で表現すると「医者が、患者に対して、病気や 現在の状況、治療法等について、出来るだけ解り易く、正確な説明を十分にして、患者が病気について理解、納得した上で 自らの意思で治療法を選択して病気からの回復に取り組む事」位でしょうか?この概念を動物病院にあてはめるなら、「医者」を「獣医師」に、「患者」を「飼い主」に置き換えれば適当だと思いますが、如何ですか?
    質問者のご近所の先生は、「名医」と評価されているのですから、たゆまぬ勉強と十分な経験に基づいて、適切で患者さんのニーズに応じた診療活動をなさっておられるのだと思います。私のような未熟者がどうのこうの申し上げられる立場ではございませんが、「インフォームド・コンセント」と言う観点からは、不満をもたれても仕方がないのかもしれません。
    その先生としては自分なりに丁寧で解り易い説明を心がけておられるのかもしれませんが、獣医さんには無口と言うか、口下手な人間がかなり多いようで、この点についての不満をお持ちの飼い主さんは 質問者以外にも 私が想像するより多いのかもしれませんね。
    「インフォームド・コンセント」という概念について、臨床に従事する獣医師なら誰もがその重要性を認識していると思いますが、その取り組み方と成果にはバラツキがあるのが現実でしょう。今後、良い方向へ向かう事を期待してください。勿論、飼い主さんものんびりと期待するだけではなくて、大切なペットの事ですから、任せきりにするのではなくて、どういう病気なのか、どのような状態なのか、どのような見込みで治療するのか、治療に用いる薬にはどのような作用があるのかなど等、自分から積極的に、納得がいくまで質問しましょう。飼い主さんのペットへの愛情や病気に取り組む熱意が伝われば、どんな口の重い先生でもきっと納得できる説明をしてくださると思います。

愛護動物に関する法律


  • 長年犬を飼っていますが、日本で狂犬病は既に存在しない病気なので予防注射を受けさせた事がありません。特にこれまで不都合もなく罰則をうけた事もありませんが、必要なのでしょうか?


    狂犬病予防法という法律において、犬の飼い主は、犬を所有してから(生後90日以内の場合は90日を経過してから)30日以内に所在地の市町村(区)長に登録を申請して、鑑札の交付を受け、犬に着ける事、そして毎年狂犬病の予防注射を受けさせて、その注射済み票を犬に着ける事が義務付けられています。
    この義務を果たされていない(鑑札や注射済み票を身に着けていない)犬は、狂犬病予防員によって拘留され、場合によっては処分されます。又罰則として、義務を果たさない飼い主は、20万円以下の罰金が定められています。
    予防注射を実施しないだけで、場合によっては殺処分されるなんて、ひどい法律だと思われるかもしれませんが、致し方ありません。何故なら、狂犬病予防法も狂犬病の予防注射も犬の為のものではなくて、国民のの安全を守るためのものだからです。ですから、日本でもう50年以上発生していなくても、世界中で毎年数万人が死亡している現状では、この法律が改正される事は当分ないでしょう。
    但し、予防員によって犬が拘留されたケースや、飼い主さんが罰金を支払った事実は聞いた事がありません。ですから、実質的な罰則は無いに等しいのが現実です。
    しかし、「現実的な罰則が無いから、法律に定められた義務を果たさなくてもよい」という考え方は、恥ずかしいと思いませんか。「自動車運転時のシートベルトの着用」の様に罰則が重くなって、やっと遵守率が高くなるなんて情けない事だと思います。
    それに、公的な罰則が無くても、もし飼い犬が人間若しくは犬とトラブルを起こした場合、登録して予防注射済みの場合に比べて、登録も注射もしてない場合では立場が明らかに不利になります。
    罰則の有無や、損得に関わらず、飼い主さんの義務として認識して頂いて一人でも多くの飼い主さんが登録と定期的な予防注射を実施される事を私は獣医師として期待しております。


  • 犬が散歩中に道路で排便をしましたが、あいにく便処理袋を忘れたので、そのまま立ち去ろうとすると、通りがかりの人から「犬の糞を放置すると罰金だよ。」と注意されました。本当ですか?


    全国の市町村によって、多少事情が異なるかと思いますが、当院のあります枚方市の場合、「枚方市ポイ捨てによるゴミの散乱及び犬の糞の放置の防止に関する条例」によって、「散歩中の犬の糞の後始末は飼い主の責任であり、放置すると二万円以下の罰金に処せられることがある。」と定められています。ですから、枚方市内での出来事であれば、「本当です。」と言うお答えになります。但し現実的には、この罰則も有名無実化しているようです。けれども、犬を飼う人であればそれなりのプライドと責任感を持って 散歩中の排便の後始末をして頂きたく思います。きちんと後始末をされていらっしゃる飼い主さんが大多数だと思いますが、ほんの少数の方でも いい加減な事をされると、犬を散歩させている飼い主さん全体のモラルを疑われる事にもなりまねません。ですから、散歩に出かけるときには便処理袋を忘れぬようくれぐれもお願いします。それから、便処理袋はアクセサリーではありませんから、犬の散歩中持参していればそれでよいわけではなくて、必要に応じて活用してください。時々、排便しても処理袋を持っているのにそのまま立ち去られる飼い主さんがおられるみたいです。尚、排尿に関しては後始末は現実的には難しいですが、なるべく他人の不快感を招かないような場所を飼い主さんが選んであげてください。玄関前等に平気でさせている飼い主さんは人格を疑われても仕方がないと思います。


  • 近所の人(住所、名前を知っている)が動物(主に野良猫)を虐待しています。最初は石を投げて威嚇する程度でしたが、最近は石をぶつけて命にも関わりそうなケガを負わせているようです。どの様に対処すればよいでしょう?


    まず最初に、「動物の愛護と管理に関する法律」から この質問に関連のありそうな部分を抜粋して簡単に説明しましょう。
    (1)愛護動物をみだりに殺したり、傷つけた者は、一年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処す
    (2)愛護動物に給餌、給水を怠り衰弱させる等の虐待を行った者は、30万円以下の罰金に処す
    (3)愛護動物を遺棄(保護義務を怠り、ほったらかしにしておく)した者は、30万円以下の罰金に処す
    「愛護動物」とは、牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと、あひる、その他に人が占有する哺乳類、鳥類、爬虫類をいう

    如何ですか?こうして読んでみると、結構身近で、厳しい法律だと思いませんか。ご質問にある方の行為は、この法律に違反している可能性があるのかもしれません。
    但し、その人がその野良猫によって少なからぬ被害を被っているかもしれませんし、その人なりの言い分も聞いてみないと客観的な判断は出来ません。ご近所の方なら、本来は直接話しに行かれて、その行為の原因を確認されたうえで穏便に諫められるのが簡単で良い方法かもしれません。ただし 逆恨みされたりして今後の人間関係等に問題を残すかもしれませんから、まずは自治会等で地域の問題として取上げてもらい、皆さんで話し合ってみられたら如何でしょうか。何とか猫を拘束出来れば、避妊若しくは去勢の手術を施して、しかるべき施設へ引き取ってもらうような形での解決策は見つかるかもしれません。
    それでも、上手く解決しないようなら 警察に相談にいかれたらどうでしょうか。以前は、警察はこの種の問題に対して非常に腰が重かったようですが、昨今は動物を虐待する人間が、その対象を人間、特に子供にエスカレートさせるケースがあるので、割と素早く対応して頂けるようです。
    動物虐待に関するマスメディアによる報道は 以前に比べて少なくなっているみたいですが、「動物の愛護及び管理に関する法律」に違反して、有罪の判決(執行猶予付きの懲役等)が下されているケースは、全国的にみると 少なからず起こっています。
    野良猫については様々な問題が、当院の患者さんの周囲でも起こっています。猫の好きな方なら、本来自分の家で面倒をみてあげたいけれど、事情があって飼えなくて、でもほっとけないで つい餌を与えてしまう。こんなケースはよく見かけますし、その行為は善意によるものだから、非難したくありません。
    しかし、客観的に判断すると 野良猫に餌を与える行為は、見知らぬ人に少なからず迷惑をかける可能性が高いのでおすすめできません。
    例えば、猫がとても恐くて、道端で見かけるだけで足が竦む方もいらっしゃるし、猫によって大切にしている庭に排便されたり穿り返されたりして大変憤慨されていらっしゃる方も、存知上げています。ところが、猫の好きな方なら 可愛い猫を見かけたら「今日はいいことがありそう。」と思うかもしれないし、庭に猫の糞を見つけてもにっこり笑って後始末が出来るのかもしれません。
    この様に人間とは同じ現象に対して正反対の感情を抱くケースも珍しくはないのかもしれません。ですから、この種の問題には画一的な結論ではなくて、その場の事情に応じて柔軟な姿勢で取り組む事が大切だと思います。
    私も動物に関わる仕事をする者として、この様な問題に少しでも役に立てることはないかと日頃から考えておりますが、現在出来ている事は、この様なご質問にあまり有効でもないお答えをする事と、野良猫の避妊及び去勢の手術の費用を半額当院で負担させて頂く事(無論 当院で手術をした場合で、残りの半額は猫を連れて来られた方に負担して頂きます)くらいです。野良猫の避妊又は去勢をお考えの方は、お役に立てるかもしれませんから ご連絡ください。

飼い主さんの心配事


  • 我家の老犬(柴犬16歳)は、耳が少し遠くなり白髪が増えたくらいで元気に暮らしております。かかりつけの病院から予防注射の案内が届きましたが、先月同い年の近所の犬が予防注射を射ってから体調を崩して入院しているので心配です。予防注射の必要性は理解しているつもりですが不安ですので、射つべきかどうかアドバイスを頂けませんか?


    当院の飼い主さんでも、ワクチンを接種する時に、年齢を理由に心配されるケースは珍しくありません。16歳ともなれば、かなりの高齢ですし 増してやご近所の同い年のお友達がワクチン接種後に体調を崩されたのなら心配されるのも当然かもしれません。昨年まで定期的にワクチンを接種されていたのなら、ワクチンの予定日が過ぎたからといって伝染病に対する免疫が急に無くなってしまう訳ではありませんから、慌てる必要はないので 飼い主さんの不安な気持ちを先生に率直に伝えて、まずはゆっくりと相談にのってもらいましょう。正直な事を申し上げれば、高齢の動物にワクチンを接種するときは獣医師だって不安が全くないわけではありません。ですから、若くて元気な動物に接するとき以上に、丁寧に既往歴やその日の体調を問診しますし、慎重に聴診や検温等の診察をします。もし何か心配な事が見つかれば、必要に応じて検査や治療をおすすめますし、場合によっては数日間様子をみてから、どうするかを考える場合もあります。
    まあ、飼い主さんと獣医師の両方がワクチンを接種するときの一時的な心配と、これから一年間伝染病にかかる確率が非常に低くなる事から得られる安心、そして高齢になり体力や免疫力の低下した現在 ワクチンを接種しない場合の危険性を十分に理解し納得した上で、接種するか否かを決めればよいと思います。当院の場合ペットドックという特典が色々ついてお得な検査のパックがあります。ワクチンを接種する前に細部にわたる健康診断を済ませれば、高齢でワクチン接種を躊躇される飼い主さんにとってよい判断材料になると思います。勿論検査の結果、どこかに異状が見つかればワクチンの接種は少なくとも健康体になるまで延期して、治ったらその時点でまたワクチンをどうするか考えるようにしています。ワクチンを接種するか否かは、ともかく一年に何度か診察を受けて 普段から疑問に思っていたことを教えてもらったり、困っていた事を相談にのってもらい解決する良い機会位に考えて、気軽に病院へ出かけられたら如何ですか?何も診察を受けたからといってワクチンを接種しなければ返してもらえないわけでもないでしょう。

    (補足)
    ワクチンを接種してから体調を崩された犬がおられるそうですが、ワクチンによるアレルギー反応は、接種後早ければ数分、遅くとも数時間で起こります。迅速に治療すれば普通は数時間から2、3日で回復します。高齢になると病院へ出かけた事自体がストレスとなり体調を崩す事もあるかもしれませんし、たまたま体調を崩したのがその時期と重なったのかもしれません。勿論、体調を崩した原因が直接ワクチン接種であった可能性も否定できませんが、全く無関係だった可能性もあることは認識して頂きたいと思います。


  • ヨークシャーテリア(雌、避妊済み、10歳)が、歯肉炎が原因で右頬に穴が開き、失明の危険まであると病院で言われました。治療の為に麻酔をかけて歯石除去する事をすすめられましたが、この子は2歳で避妊手術をした時 麻酔が安定しなくて手術が難航したと聞いています。10歳になった今、麻酔をかけての処置は、なおさら心配です。失明も可哀想ですが、命に関わるかもしれない麻酔をかけての歯石除去をするべきでしょうか?


    ヨーキーは歯石の付着し易い犬種ですから、5~6歳を過ぎると定期的な歯石取りをおすすめするケースが当院では多いのですが、10歳まで一度も歯石取りをしていなければ、かなり大量の歯石が付着していて、口臭もひどいのかもしれませんね。上顎の犬歯は根っこが深くて、その最深部は目の直ぐ下のあたりに位置しますから、恐らくその当たりまで歯石が侵入して周囲の組織を破壊して頬の皮膚が破れて穴が開いてしまったのでしょう。その影響が目の周囲に及べば、その先生の仰るとおり、失明の可能性も低くはないと思いますし、根本的な解決策は歯石の除去と言うか、その犬歯を抜歯してその周辺を清潔にする処置が必要なのだろうと推測します。心配されている麻酔についてですが、体質的に麻酔が安定してかかりにくい子が数パーセントいるのは事実ですし、そのような子は数年経って同様に麻酔をかけた場合でもやはりてこずったケースは少なくありません。ですから、飼い主さんのご心配が的外れの取り越し苦労ではないと思います。年齢を重ねて、心臓や肝臓の機能がより低下しているかもしれませんからむしろ危険性は高まっているのかもしれません。(麻酔をかけての処置を進められているから 当然心臓の状態や肝機能などの再チェックは当然済まされて、それ程悪い状態ではないことを確認されていると思いますが)
    但し、避妊の手術の場合は1~2時間位安定した状態を保つ為にある程度深い麻酔をかけますが、今回の処置の場合は正味10~15分位開口状態を維持する程度の浅い麻酔で十分だと思いますから、身体にかかる負担はずっと小さいかもしれません。ましてや既往歴や年齢を考慮して不測の事態に対する準備も万端整えた上であれば、かなり安全性は高いと言えるかもしれません。そして、このまま放置した場合、失明の心配もありますが、更に状況が悪化すれば咀嚼や嚥下がスムーズに出来なくなったり、細菌が血液に侵入して全身に回る状態(敗血症)になればそれこそ命に関わってくる可能性も そこそこありそうに思います。以上の事を整理すると、確かに麻酔をかけて歯根部の根本的治療を行うのには少なからずのリスクがあるだろうと思います。但し、根治療法をしない場合、命に関わる状況に悪化する可能性も低くはないと推測されます。ですから、飼い主さんの心配な気持ちを先生に伝えて、納得いくまで話し合われれば良いと思います。正直な所、このような状況で、私が相談された場合、100パーセントの安全は勿論保障できかねますが、積極的な方針を選択される事をおすすめする場合が多いかもしれません。理由はもし残念な結果が出たとしても 飼い主さんが御自身を納得させて立ち直られるまでの時間が消極策を選択された場合より短いように思うからです。いずれにしても、一生懸命に考えて出された飼い主さんの結論が、結果に関わらず全て正しいと私は思います。

  • 私の愛犬(ポメラニアン、13歳)は、昨年の夏頃から興奮すると咳が止まらなくなり 病院で「心臓弁膜症」と診断されて、それからずっと薬を飲み続けています。ある程度症状は治まっていますが「死ぬまで薬を飲み続けなければならないでしょう」と言われて不安になりました。薬を長期間続けても副作用や身体への悪影響などは心配ありませんか?

    薬は身体にとって有効な作用があるから投与されるわけですが、残念ながら殆ど全ての薬には何らかの望ましくない作用即ち副作用も併せ持っていますし、内服薬なら消化吸収する胃腸そして薬剤を代謝する肝臓に負担をかけます。私たち獣医師は薬の主作用と副作用、そして身体にかかる負担のバランスを総合的に考えて投与するように心掛けているつもりです。ただ、初めて投与する薬剤や以前投与した事があっても本人の体調の変化や年齢による体力の低下等によっては、主作用いわゆる薬の効果が期待するより小さいこともあるでしょうし、予期せぬ副作用に出くわす事や、胃腸への負担から下痢や嘔吐を伴う事があるかもしれません。ご相談頂いた様な高齢の動物の場合は、まず薬剤を投与する前の段階で、必要と思われる検査を行い特に肝機能等を十分にチェックをします。そして、薬を投与し始めてから一週間目位、更に一ヶ月目位に薬の効果は勿論ですが、副作用の有無、そして問診及び必要に応じた検査により身体への負担をチェックします。それで問題がなければ治療を継続しますし、何らかの異状が見つかればその段階でもう一度治療の方法を検討します。更に治療が順調であっても2~3ヶ月毎に心配な項目だけでもチェックを繰り返します。勿論これは当院の場合であって、病院によって治療を継続する中での効果や副作用、身体への負担のチェックのやり方はまちまちだと思います。正直に先生にご心配な気持ちを伝えられて、相談されれば良いのではありませんか?飼い主さんの気持ちが伝われば、効果や副作用、身体への負担のチェックについての説明もして頂けるでしょうし、飼い主さんのご希望であればより決め細やかに対応してもらえると思います。もし、納得の出来るような説明や決め細やかな対応が望めないのであれば 他の病院に相談されて、納得の出来る病院が見つかればそちらに転院される事をおすすめします。

123