よくあるご質問

飼い主さんからよく受ける質問にお答えします。
※10年前に掲載した内容もあり、情報が古い場合もございます。お気付きの点がありましたらご指摘、ご指導ください。

猫の困った行動


  • 日本猫(雄、3才)を飼っていますが、2歳を過ぎた頃から急にあちこちにおしっこをかける「スプレー行動」をとる様になりました。それまでは普通にトイレでしていたのに どうして急変したのでしょうか?そして有効な対策があれば教えて下さい。


    躾けの出来ている猫の場合、排尿は決められたトイレで 座って水平な面に向かって行います。スプレー行為をする猫の場合は通常のトイレでの排尿も行いますが、それとは別に、トイレ以外の場所で立ったまま後ろ向きに少量の匂いの強い尿を垂直な面(壁や柱)に向かって排泄します。発生頻度は雄の方が多いといわれていますが、雌でもみられます。猫がスプレー行為をする主な原因は次の二つですから、それぞれに即した対策を考えましょう。
    一つ目は、雄猫が性的な本能により、雌へのアピールや、他の雄猫に対するテリトリーを誇示する為にスプレー行動を行っているのであれば、解決策は明快で去勢の手術をして雄としての本能から開放してあげれば 大部分が解決するでしょう。
    二つ目は、猫が何らかの精神的なストレスを受けて、その不安を紛らす為にスプレー行動をする場合です。これは、具体的には千差万別で、例えば家の改築、引越し等により生活環境が大きく変化した場合です。但し、もっと些細な変化(新しい家具が届いたり、部屋の模様替えをする等)でも、デリケートな猫ならストレスと感じる場合があります。また、他の猫によるストレス、例えば同居している猫と急に仲が悪くなったり、庭や窓際に外猫が訪れるようになる事が精神的なストレスとなる場合もあります。それから、家族構成の変化 即ち赤ちゃんが生まれたとかお祖父ちゃんが亡くなったとか,娘さんが嫁いだとか、同種の猫に限らず新しく動物を飼い始めた、等の変化をストレスと感じる場合もあります。他にも、隣の家が立替工事を始めたり、飼い主さんの仕事が忙しくなった為にかまってもらえる時間が減少したり、夏場の雷や近所の公園の打ち上げ花火等も頻繁であれば、それをストレスと感じるかもしれません。とにかく、ストレスを切っ掛けにスプレー行動をとっているのであれば、それを取り除いてあげるしか解決策はありません。
    ご質問頂いた猫もある時期から急にスプレー行動をとるようになった訳ですから、その時期に起こった何らかの現象がストレスとなっているのではないでしょうか?もう一度よくその時期の事を思い出してみてください。
    但し、簡単に取り除けるストレスはそれで解決できますが、例えば引越しが原因としたら、猫の為に元の家に帰るわけにはいかないでしょうし、とても可愛がってくれていたおじいちゃんが亡くなられたのなら生き返っていただく事も出来ません。
    そのような場合には猫のストレスを和らげて スプレー行動を減少させる方法として、精神安定剤の内服、若しくはフェイシャル・フェロモンの類縁化合物の散布があります。精神安定剤の投与は、薬剤の効果に持続性がないので 毎日続ける必要がある為飼い主の労力と猫本人の苦痛が大きいので 当院ではあまりおすすめしていません。フェイシャル・フェロモンとは、猫の頬から分泌され親密化マーキングつまり自分のお気に入りに対するマーキングを目的とするフェロモン(フェロモンとは動物が分泌し、同種の個体に特有の反応を引き起こす物質)です。従って、スプレー行動を起こす場所に散布すると自分のお気に入りの場所として認知する為、完全には無くなりませんが、スプレー行動を慎むようになるわけです。動物病院にありますから、必要に応じてお求めください。
    <要注意>
    猫がトイレ以外の場所に排泄するケースで、「不適切な排泄」と言うのがありますので、スプレー行動と混同しないように注意が必要です。特徴を比較すると次のようになります。

    スプレー行動 不適切な排泄
    トイレの使用状況 通常の排尿排便に使用 全く使用しない
    排泄物の量 少量 多量
    排泄時の姿勢 立ったまま排泄 座って排泄
    排泄面の方向 壁等の垂直面 床等の水平面

    猫が「不適切な排泄」をする原因は、以下の様な物があります。

     1)トイレが不潔である場合で、猫はきれい好きなので、段々トイレ以外の場所で排泄するようになってしまいます。

     2)それまで機嫌よく排泄していたトイレの場所や、紙砂や容器を急に変更したりすると、不満や不安を覚えて、別の場所で排泄するようになる場合もあります。

     3)トイレの設置場所が猫にとって落ち着けない場所である場合で、他に落ち着いて出来る場所を求めてしまいます。

     4)膀胱炎等の尿路系の病気で正常な排尿が出来なくなっている場合で,これは気付いたらなるべく早く病院へ行き治療してください

    対策としては、猫のトイレは小まめに掃除してあげましょう。多頭飼いする場合は、猫の頭数よりトイレの数を多くする事が望ましいそうです。猫のトイレに対するこだわりは人間の想像以上ですから、トイレの位置を決める時には将来的なことも考えて変更しなくてもよい場所を選びましょう。どうしても変更する必要があるなら、少しずつ猫が気付かないよう移動しましょう。排泄する時は、人間もそうですが猫も一息つきたいわけですから、ほっとできる場所を捜してあげて下さい。


  • うちには猫を3匹(全て雄で去勢していない)飼っていますが、そのうちの一匹が、爪とぎが大好きで、頻繁に家の中のいろんな所で行う為に、甚大な被害を受けています。叱っても効果がありませんし、市販されている爪研ぎ用グッズには興味を示しません。どうすればよいでしょう?


    まず、最初に考えてあげて頂きたい事は、そのような「スプレー行動」が、猫にとってごく当たり前の健康的な行為であるのだけれど、たまたま人間との共同生活においては、人間にとって不都合な行為である、と言う事です。ですから、それらを鎮める為の対策を幾つか述べますが,元々は「猫が可愛くて好きだから一緒に暮らそう。」と飼い始めた時の気持ちを思い出して頂けたなら「多少の迷惑は寛容に受け止めよう」という覚悟も出来るのではないでしょうか?次に、犬が、飼い主さんにとって困る行為を繰り替えず場合は、困る行為する度に根気よくそして厳しく叱り、困る行為を辛抱できた時には大げさな位に褒めてあげる事によって、少しずつ止めさせていく事が出来るケースが多いのですが、猫は叱っても反発を招く事が多いし、褒めても犬ほど喜びませんから、叱って 褒めて躾けるやり方はおすすめ出来ません。ですから、猫が爪を研ぐ主な二つの理由それぞれに対して、止めさせる方法を考えてみましょう。一つ目は、猫の爪は人間と同様に伸び続けますから、一定の長さと鋭い形を維持する為に爪を研ぐわけです。この理由に対しては、飼い主さんが、小まめに爪を切ってあげれば研ぐ必要が無くなりますから、その行為が減少すると思います。爪切りは人間用の爪きりで代用できます。もし嫌がって家で出来なければ、動物病院で処置してもらえますから、定期的に通ってください。二つ目の理由は、スプレー行動と同様に「自分のテリトリーとして誇示する為」である場合で、このケースではなるべく高いところに傷跡を残そうとする傾向があるようです。定期的な爪きりで、改善が見られなければ、こちらの理由が考えられますから、出来れば去勢の手術をおすすめします。雄としての本能が弱まれば、テリトリーに対する執着心も薄れて、爪を研ぐ行為は減少すると思われます。動物病院によっては爪を除去してしまう手術を積極的にすすめる場合もあるそうですが、もし爪が無くなると人間は生活にかなりの支障を来たすと思いますし、猫も同様だと推測されますので、私はその様な手術をおすすめ致しません。

猫のグルーミング


  • 家の猫(日本猫、11才、オス)は、若い頃は綺麗好きで身づくろいを欠かしませんでした。所が10歳になった頃から徐々に身づくろいをしなくなり、目ヤニや毛の汚れ、毛玉等が目立つようになりみすぼらしくなってしまいました。人間に抱かれる事が嫌いなので今まで殆ど接触がなかったのですが、今後どうしてあげればよいでしょう?


    肉体的若しくは精神的なストレスがかかると、猫も人間と同様に毎日の日課だった事が出来なくなる場合があります。
    肉体的なストレスとは例えば、十歳を過ぎて視覚、聴覚、嗅覚等の感覚が急に鈍ってしまい、綺麗好きだった猫がずぼらな性格に変わって、身づくろいをめんどくさがる様になったケースがありました。それから、肥満体になった為に徐々に背中などに口が届かなくなりグルーミングが出来なくなった場合もありました。更に、年齢的にも心臓や腎臓を病気におかされて体調が悪くなりグルーミングどころではなくなるケースもありました。
    これらのケースは病院で治療や体質の改善を心掛ける事によって、再びセルフグルーミングを頑張り始める可能性がありますので、一度病院で診察を受けてみる事をおすすめします。。
    精神的なストレスとは、例えば引っ越しをして環境が変わったり、小さな事ならトイレや食器が変わった事に気を取られて、グルーミングがおろそかになったケースがありました。赤ちゃんが誕生したり、誰かが亡くなられたりして家族構成が変化した事や新しく猫を飼い始めたこと等がストレスになったケースもありました。
    猫は犬のように感情をあまり表に出しませんから、どの様なことが精神的なストレスになっているかを判別する事が難しいと思いますが、昨年から今年にかけてこの猫の周囲で変わったことがなかったか、ご家族全員でよく思い出してあげてください。
    引越しが原因ならどうしてあげようもありませんが、例えば一番可愛がってくれていたお婆ちゃんが亡くなって寂しい事が原因なら他のご家族で出来るだけ寂しさを紛らわしてあげればよいですし、新しく同居した猫と馴染めないのなら、生活環境を分離して顔を合わせない様にしてあげる事で解決できるのかもしれません。
    治療や飼い主さんの協力で取り除いてあげられるストレスは出来るだけ取り除いてあげてください。
    11歳という年齢まで人間との接触を避けてきた猫の場合、なかなか実行するのは難しいかもしれません。でも若い頃に比べて気力や体力も落ちてきて、性格も少しは穏やかになってきているかもしれませんから、取敢えず身体を触ってあげることから少しずつ努力してみてください。ある程度身体を触れるようなら、ドライシャンプーや蒸しタオルを利用して身体を清潔にしてあげる事くらいなら出来るかもしれません。いろんな事を試してみて何かしてあげられる事がないか見つけてあげましょう。


  • チンチラ(1才、メス)を飼い始めたのですが、排便の度に肛門の周囲が汚れて困っています。週に一回くらい下半身だけシャンプーするのですが 暴れて嫌がります。上手なシャンプーのやり方を教えてください。


    最初にこの質問の猫について心配な事があります。猫は本来綺麗好きな動物ですから、排泄して体が汚れれば、普通なら自分で綺麗にするはずです。余程体調が悪くてセルフグルーミングが出来ない状態であったり、凄く肥満して肛門に口が届かないのなら、そちらの治療が先に必要だと思います。便の異状(下痢であったり、粘度が強い状態)なら、取敢えず病院で便の検査を受ける必要があると思います。猫自身の問題ではなくても、トイレの形態や置かれている紙砂が猫の体型や排泄する姿勢とマッチしないのかもしれません。排泄する時の状態を注意深く観察して、排泄しやすい環境を整えてあげてください。
    猫という動物は、身体を水で濡らす事を嫌がります。まあ、世の中は広いですから 捜せばシャンプーを喜ぶ猫もいるかもしれませんが、嫌がって暴れたりするのは、当たり前で 仕方がない事だと思います。ですから、猫が嫌がらずにシャンプーする為には、身体を水に濡らす事に少しずつ慣れてもらうことから始めましょう。まず、猫の首の周り等を掻いてあげたりして、猫が喉をゴロゴロ鳴らす機嫌のよい状態にしてから 例えば片方の足先だけにぬるま湯をかけて、直ぐに拭取り、ドライヤーをかけます。猫が嫌がれば、少し休憩して 再び猫の機嫌を取りながら作業を続けましょう。次の日は両足先を濡らしてみる、と言った手順で少しずつ身体を濡らす事、ドライヤーで乾かす事に慣れさせましょう。焦らないで、あくまで猫が機嫌よく喉をゴロゴロ鳴らす状態を維持しながら 気長に少しずつ慣らしていけば、シャンプーされる事も楽しいこととして認識してくれるようになるでしょう。シャンプーする前のブラッシングは 飼い主さんが想像されている以上に重要です。毛玉があるのにそのままシャンプーしたりすると、その部分の汚れが落ちないだけではなくて その毛玉が更に大きく そして硬く縺れた毛玉になってしまいます。ですから、毎日のブラッシングは勿論大切ですが、シャンプーする前にもう一度念入りにブラッシングをして、出来る限り縺れをなくしてから、シャンプーしましょう。ブラッシングをしっかりしておけば、猫の一番苦手なドライヤーの時間が短くて済みます。勿論分かっていらっしゃるとは思いますが、猫のシャンプーには、猫用のシャンプーを使用してください。猫の毛の質や好みの匂いがあるかもしれませんから、販売しているお店に猫も連れて行って、お店の人に相談しながら選ばれれば、間違いが少ないと思います。シャンプーする頻度としては、その猫の汚れ方にもよりますが、毎日のブラッシングを励行していれば、1~2ヶ月に一度で十分だと思います。シャンプーは少なからず猫にストレスをかける作業ですから、あまり頻繁にすると余計にシャンプー嫌いになってしまいます。あくまで猫のご機嫌と相談しながら、「今日はお天気もいいし、暇な時間がたっぷりあって おまけに猫ちゃんの機嫌もとてもよいので シャンプーでもしようかな。」位ののんびりした気持ちで取り組んでください。


  • ペルシャ猫(2才、オス)を飼っていますが、ブラッシング等の毛の手入れを凄く嫌がるので 首の周囲や脇の下に大きな毛玉が出来ています。何とか自分でとかしてあげたいのですが、よい方法はありませんか?


    猫は本来 綺麗好きで、自分の身体を舐めて綺麗にする行為(セルフグルーミングと言います)をしますから 短毛種なら、飼い主さんが特にブラッシングやシャンプーをしてあげる必要性は少ないと思います(短毛種でも、毛球症を予防する為に時々ブラッシングする事をおすすめします)。
    長毛種の場合は、飼い主さんがブラッシングを手伝ってあげないと どうしても縺れ易い部分に毛玉ができますから、出来るだけ毎日ブラッシングをしてあげてください。ブラッシングは、単に毛の縺れや毛球症を予防するだけではなくて、毛の汚れを落とし 皮膚を清潔に保ち マッサージ効果で血行をよくしてくれる、皮膚の状態や外傷の有無等をチェックできるよい機会でもあります。勿論、猫が慣れてくれれば飼い主さんとの大切なコミュニケーションの場でもあるわけです。ブラッシングを嫌がる場合、まずは飼い主さんが手で猫の身体を隅ずみまで触ってあげましょう。人間だって首の周りや脇の下はくすぐったいわけですから、焦らずに少しずつ そんなデリケートな部分に触られる事にも慣れていってもらいましょう。焦らずに、最初は短い時間から始めて、猫が嫌がったら無理せずにその日は終わりにしましょう。 毎日根気よく続けて、徐々に手で触られる事が苦にならなくなったら、次にスリッカーやブラシ、コーム(動物用の櫛)等を使い、その感触に慣れてもらいましょう。この段階でも、焦りは禁物で、猫が嫌がったらその時点で その日はお終いにしてください。慣れてくれば、猫にとっても飼い主さんと密着できる楽しい時間になるはずですから、くれぐれも焦らないでのんびりといきましょう。仔猫の時から始めれば、そんなに時間はかからなかったかもしれませんが、現在2才ですから、ブラッシングを嫌がらなくなるまで数ヶ月はかかる長期戦を覚悟してください。現時点で、かなりの毛玉が出来ているようですから、一度プロの美容士さんにお願いして、縺れや汚れのない状態から、スタートした方がスムーズに進行すると思います。

    <注意>
    美容室によっては、バリカンで丸刈りにする事をすすめる場合があるかもしれませんが、短く刈り込んでしまうと まともな毛が生えてこなくなるケースもありますから、気をつけてください。飼い主さんが 首筋や脇の下の毛玉を解す為に ハサミを使って 結果的に皮膚を切ってしまい、 病院で縫合するケースが時々あります。くれぐれも毛玉の除去は美容士さんに任せましょう。

ワクチン


  • うちの猫はもう高齢なのでワクチンはやめておいた方がよいでしょうか?


    高齢になるほど、基礎的な体力が低下しますから、ワクチンによる体への負担(アレルギー反応や発病)を飼主さんが心配される気持ちはよく分かります。しかし免疫力も低下していますから、病気に罹りやすく、罹ったときの抵抗力や快復力も低下していますから、なおさらワクチンが必要であるとも言えるかもしれません。ですから、まずは病院でしっかりと診察を受けて、基礎疾患の有無やその日の体調等を考慮し、ワクチンを射つ事のリスクと射たない場合のリスクを十分に理解されたうえで判断された方がよいと思います。


  • 初めて猫を飼うのですが、猫にも予防注射はありますか?


    長年猫を飼っていらっしゃる飼い主さんでも、猫のワクチンを御存知ない方が多いようですが、いわゆる「ネコ風邪」等を予防する3種混合ワクチンと白血病のワクチンがあります。「風邪」というと、簡単な病気のように思われるかもしれませんが、ネコにとっては命に関わる事も少なくない恐ろしい病気ですから、冬を迎える前に是非きちんと接種して予防してあげましょう。 尚、ネコの風邪が人間へ伝染する事や逆に人間の風邪がネコに伝染する事はありません。


  • ワクチンを毎年受けていたのに、ジステンパーに罹ってしまいました。ワクチンが効かなかったのでしょうか?

    ワクチンによる予防は絶対ではありません。その時の本人の体調や環境、感染源との接触の度合い等によっては、発病してしまう事もあると思います。ワクチンを接種していない場合に比べて、病気に罹る可能性はずっと低かったでしょうし、罹ったにしても症状がずっと軽くてすんだはずですからワクチンの効果はそれなりにあったと思います。ですから、ワクチンを受けていても、普段から体調や環境に気をつけてあげる事が大切だと思います。

  • Q
    犬を飼い始めたのですが、必要なワクチンの種類と時期を教えてください

    A
    子犬に接種してあげていただきたいワクチンは、狂犬病ワクチンと混合ワクチンがあります。狂犬病のワクチンは、狂犬病を予防する為の注射で、生後3ヶ月を過ぎたら接種する事が飼い主さんに義務付けられています。狂犬病は日本では数十年発生していませんが、万が一再び発生した場合の危険性とその可能性が低くない現状を十分に認識して頂いて、必ず接種してください。混合ワクチンは、ジステンパーやパルボウィルス感染症等数種類の病気をまとめて予防するワクチンで、生後60日目と90日目に接種するのが理想的だと思います。当病院では、6種と9種の2タイプを用意していますので、その内容と必要性、費用等を考慮して選んでください。


  • どうして混合ワクチンは、60日目と90日目の2回接種するのですか?

    子犬は初めて飲む母乳(初乳)により母犬からもらう免疫(移行抗体)により守られていますが、この抗体は生後50~60日で消失すると言われています。ですから、最も幼くて無防備な状態の60日目位に一回目の予防接種が必要だと思います。(ペットショップ等では40日前後で接種して飼い主さんに引き渡す場合もあるようですが、その効果は移行抗体とともに消失する可能性があります)ワクチンを接種すると、約2週間でその病気を予防できる十分な量の抗体が体内に造られますが、少しずつ減少していき、1年後には予防に不十分な量にまで減少してしまいます。ところが、一度接種してその一ヵ月後、まだ抗体が十分にある時期にもう一度接種すると、抗体が約2倍量にふえます。勿論、時間とともに同様に減少していきますが、その後一年毎に接種していけば、最初に一回しか接種しなかった場合に比べて、ずっと高い抗体量を生涯維持できるので、最初に一月間隔で二回の接種をお勧めします。