よくあるご質問

飼い主さんからよく受ける質問にお答えします。
※10年前に掲載した内容もあり、情報が古い場合もございます。お気付きの点がありましたらご指摘、ご指導ください。

犬の中毒


  • うちの犬は何でも直ぐに口に咥えて咬んでみる癖があるので、散歩中はすごく気をつけていますが、もし何かを舐めたり、飲み込んだりして中毒を起こした時には、どの様に対処すればよいでしょう?


    犬が何か異物を飲み込んだ場合、液体は30分以内、固体は3~4時間以内なら胃内に留まっている可能性が高いので、基本的には嘔吐させる事が、被害を少なくする為に必要な処置だと思います。ご家庭で嘔吐させる場合、塩水やオキシドールを用いますが、濃度や投与量を誤まると脱水症状等を起こす場合もありますので、飼い主さんだけの判断で実行されう事はお勧めしません。
    尚、異物の種類によっては、例えば洗剤や漂白剤、薬剤や化粧品の場合、嘔吐させると食道等が腐食されたりして危険な場合もありますから、とりあえずかかりつけの病、院に相談して、状況に応じた判断(その場で何らかの処置をするのか、自宅に連れ帰って嘔吐させるか、直ぐに病院へ連れて行くか等)をしましょう。
    最近は、インターネットや書籍等で勉強されて飼い主さんが驚くほど専門的な知識をお持ちだったりしますが、断片的であったり、勘違いされていたりする場合も少なくないようで、飼い主さんの独自の判断がかえって危険な状況を招く場合もあるようです。ですから、例えば、散歩中に異常が発生したら、その場で直ぐに携帯電話で信頼できるかかりつけの病院に連絡して、適切な指示を受けてから行動された方が懸命だと思います。
    ところで、犬が何でも咥えたり咬んだりする事を当然の様に表現されていますが、そのような行為は犬自身にとっても周囲にとっても、大変危険で悪い習慣ですから、改めるよう努力しましょう。基本的に犬が食べてよい物は、飼い主さんから決まった時間に決まった場所で与えらるフードだけであり、咥えてよい物は飼い主さんと遊ぶ時の咥えて遊ぶ為のおもちゃだけです。それ以外のものを咥えたり、咬んだり、飲み込んだりしようとしたら、厳しく叱りましょう。最近の躾についての書物や報道では、叱らずに褒める事ばかりを奨励していますが、悪い事をしたときには悪い事をしたことを犬自身に教える為には、出来るだけ恐い顔をして叱り、必要に応じて引っ叩きましょう。
    昨今は体罰に対して否定的な風潮が強いようですが、人間であれ、動物であれ教育するときにある程度の体罰は必要不可欠だと私は思います。親が自分の子供を引っ叩かなくなり、学校の先生も教え子を引っ叩けなくなってから、成人式にもまともに出席出来ないような輩が出現したとのではないでしょうか。犬の躾も同様で、その犬にとっては楽しいことでも、悪い行為であれば、それを辛抱することを繰り返し教えるべきです。悪い行為をしようとした時に、繰り返し中止させて、その行為が悪い事であり、辛抱しなければならない事を教えましょう。悪い行為をしようとしたら、恐い顔して怒り、場合によっては額の部分を叩きましょう。叩く行為は犬に苦痛を与える為ではなくて、飼い主さんが本気で怒っている事を伝える為の行為です。そして、辛抱できたときには笑顔で大げさに褒めましょう。犬も、人間ど同じで恐い顔で怒られるのは嫌だし、笑顔で褒めてもらえる事は嬉しいのです。言葉が通じないので人間同士よりも少し時間はかかりますが、飼い主さんの一生懸命な気持ちは必ず伝わりますから、頑張って悪い習慣を改めましょう。


  • 暖かくなると犬が散歩中に中毒を起こす事が多くなるそうですが、具体的には どの様な物が危険であり それに対してどの様に対応すれば良いでしょう?


    暖かくなると植物が芽吹きますから、中毒を起こすような植物に注意する必要があります。具体的には、キョウチクトウ、スズラン、レンゲ、ツツジ、ヒガンバナ、フクジュソウ、イチイ、イヌホウズキ、アセビ等の植物、朝顔やソテツ等の種、クロッカス、水仙、アマリリス等の球根等などで、案外身近に存在しています。それから、暖かくなると田畑や庭、花壇等に砒素系やフェノール系の除草剤や有機塩素系や有機リン系の殺虫剤が使用されますが、これらを舐めたり接触したりする事で中毒を起こす場合もあります。家の中でも、蚊取り線香やゴキブリ駆除に使うホウ酸団子で室内犬が運び込まれた事もありました。最近ではあまり使用されていないかもしれませんが、ワルファリン等の殺鼠剤による中毒で犬が死亡する事もありました。季節に無関係ですが、絵の具やペンキの特定の色には、鉛が含まれていて、それらを舐めたり塗られている看板をかじったりして、鉛による中毒を起こす場合もあります。家の中をよく見渡せば、例えば人間用の医薬品、化粧品、消臭剤、洗剤、タバコなど等口にすれば中毒を起こす品々に囲まれて生活しているようなものです。犬が食べてよいのは、飼い主さんから与えられたフードだけでそれ以外のものを舐めたり、咥えたり、咬んだり、飲み込んだりする事は全て悪い行為ですから、非常に難しいとは思いますが、それらの行為をしないように頑張って躾するしか、安心できる対応策はないと思います。


  • 犬は ネギ類により中毒を起こすそうですが、人間の食べ物で他にも 中毒の恐れのあるものがありますか?


    ネギの類(ネギ、ニラ、タマネギ等)による犬猫の中毒は、御存知の飼い主さんも多いようで、これらの食品をそのまま与える事は少ないようです。ところが、例えばハンバーグや餃子には刻んだタマネギやニラが含まれますし、すき焼きの残り汁等には、ねぎの中毒を起こす成分が溶け出していますから、中毒を起こしますが、うっかりと与えられ場合がありますから、注意して下さい。
    中毒という病名であり嘔吐や下痢を起こす場合もありますがますが、主な症状は、アリルプロピルジスルファイドと言う成分が 赤血球が溶かすために起こる、貧血や黄疸、赤色尿等です。一度ネギ類を摂食しただけでは、無症状の場合もありますが、繰り返す事により貧血が進行して、場合によっては生命に関わる事もありますから気をつけましょう。
    ネギ類の他に、人間の食べ物で犬が口にする可能性の高い食品としては、チョコレートがあります。人間同様に犬も甘い物は美味しく感じますし、好ましい香りの香料が使われていますから、うっかりテーブルの上に置いておいたり 鞄の中にしまっておいても、犬の口の届く範囲なら 気付かぬうちに食べてしまい、中毒を起こす事がありますから、十分に注意が必要です。テオブロミンと言う成分によって、興奮や発熱、赤色尿や痙攣等を起こし、摂食量が多ければ昏睡状態におちいり 死に至る場合もあります。
    他にも中毒を起こす食品はありますが、根本的に犬に人間の食べ物を与える事は犬の健康にとって悪い事なので、細かい説明は省略させて頂きます。
    私は飼い主さんに、犬の食餌の話しをする時、必ず申し上げる事があります。

    「ドッグフードには安心しておすすめ出来る物から、与えない方がいいと思われるフードまで色々ありますが、そんな健康面で最も不適当と判断されるようなドッグフードでも、人間の食べ物よりはずっと犬の健康にとって望ましいと思います」
    つまり、中毒を起こすか否かに関わらず、犬には極力 人間の食べ物を与えないで頂きたいわけです。人間の食べ物の全てが、犬にとって有害だと申し上げている訳ではありません。例えば、牛乳は人間にとって栄養価の高い優れた食品であり、下痢さえ起こさなければ犬にとっても素晴らしい食品です。では、「下痢を起こさなければ、犬に牛乳を与えてよいの?」と問われたら、やはり答えは「与えない方がよい。」となります。  理由は、健康な時は問題ありませんが、例えば膀胱炎などの病気になった時には牛乳は非常に有害な食品となります。膀胱炎になると、尿の排泄が滞る為に、タンパク質の分解産物(アンモニア、尿素窒素、クレアチニン等の有害物質)が血液中に溜まり、進行すると尿毒症等の命に関わる病気になります。そんな時に人間なら頭で理解して牛乳の様なタンパク質に富む食品を辛抱出来るでしょう。けれども、犬の場合美味しい牛乳を止める事が難しくて治療に差し支える場合があるかもしれませんから、犬に牛乳を与える事はお勧め出来ない訳です。
    何も難しい事、手間隙や高額の費用のかかることを提案している訳ではなくて、その犬の年齢や体調に適したドッグフードを選んで、規則正しく与えていただきたいだけですから、是非理解し、納得されたうえで 実行される事を期待いたします。

犬のブルセラ病


  • うちで飼っているゴールデン(4歳、メス)は昨年流産しました。 ひょっとしてブルセラ病かもしれませんが、検査して陽性なら殺処分をすすめられると噂に聞いて躊躇しています。有効な治療法やワクチンによる予防法はないのですか?


    流産の原因はブルセラ病に限りませんが、今後再び交配をお考えになるなら、一度病院で検査を受けて、ブルセラ病か否かを確認しておかれる事は有意義な事だと思います。もし、検査を受けて陽性の結果がでたとしてもペットとして飼われている犬に対して、病院から殺処分をすすめられる事はないと思います。万が一すすめられたとしたらブルセラ病の感染源となる事を危惧しての事だと思いますが、感染源となる事は防げますから、処分する必要はありません。犬のブルセラ病の治療は まず複数の抗生剤を数週間連続投与します。併せて不妊手術(メスなら避妊、オスなら去勢の手術)を実施します。これで大部分の細菌は死滅して子宮からの分泌物や尿などに排菌しなくなります。ただ細胞内に僅かに生き残った細菌が再び増殖して再発する確立が非常に高いので、完治しない病気と言われています。但し、定期的に検査して必要に応じて投薬を継続すれば、感染源となる心配はありませんから日常の生活が送れる病気です。
    「犬がブルセラ病にかかったら殺処分」と言った誤った情報が流れたのは、以下に述べるような事情があるからかもしれません。
    ブルセラ病は犬の交尾や出産が頻繁な繁殖施設内で、流行し蔓延する事が多い病気です。繁殖施設では、メス犬は某大臣の発言ではありませんが、子犬を産む機械のような存在であるのかもしれません。その機械(メス犬)が壊れて(つまりブルセラ病にかかって)、修理しても直らない(要するに治療しても完治せず、正常な出産が期待出来ない)なら、廃棄処分(殺処分)という事になるケースもあったかもしれません。それに加えて、大阪にある犬の繁殖業者が経営破綻し、放棄された繁殖施設に多数の犬が残されていて、ブルセラ病が蔓延していた事件が今年になって報道されました。そして行政(大阪府)が解決策として、検査でブルセラ病陽性の犬を全て殺処分する計画を発表しました。動物愛護団体などから反対する声があがり、取敢えず延期されましたが、今後どの様になるか分りません。これらの事が背景となって、誤った噂話になっているのではないかと想像しますがくれぐれも惑わされないように注意してください。
    最後に、この病気の予防についてですが、ワクチンは残念ながら犬用も人間用もありません。日常の生活の中で 流産した胎児や悪路、子宮分泌物との接触なんて、あまりないと思いますが、もしそのような状況に遭遇する事があれば、犬近づけないように十分に注意して頂く位で、この病気は予防できると思います。

    <補足>
    ブルセラ病には潜伏期間があり、その最中に検査すると結果は陰性と出ます。ですから、数週間以内に感染した可能性のある犬の判定をする場合、数週間の間隔をあけて少なくとも二回検査をしないと陰性とは断定できません。


  • 我家は、犬を二匹(柴犬とポメラニアン:両方ともメス)飼っており、妻が現在妊娠6ヶ月です。犬のブルセラ病は流産を起こす病気で 人間にも伝染すると知って、心配になりました。このまま犬を飼っていても心配ありませんか?


    犬のブルセラ病は犬から人間に感染する人畜共通伝染病のひとつです。但し、この病気の細菌は流産した胎児や悪路、子宮分泌物そして尿中に存在しますから、それらと接触機会の多い繁殖業者や獣医師がかかる確率の高い病気で、一般の飼い主さんがかかる確率は非常に低い病気です。それでも 心配であれば、動物病院で飼われている犬の血液検査を受けましょう。結果が陰性なら、当面のブルセラ病についての飼い主さんの心配はなくなるでしょう。もし、陽性であったとしても慌てる必要はありません。先生の指示に従って適切な治療を始めましょう。そして正常な出産は期待できませんから避妊手術を受けてください。残念ながら、ブルセラ病は治療しても完治しませんが、定期的な治療を継続すれば、ブルセラ病を人間にも犬にも広める可能性はなくなります。
    <注意>
    もし犬が死流産をした場合は、人間へ感染する心配がありますから、胎児や悪路等に直接触らないように十分な注意が必要です
    人間が犬からブルセラ病に感染した場合、発熱や筋肉痛等の軽い風邪に似た症状がみられる位で、ブルセラキャニスという細菌はブルセラ属のなかでも最も病原性の弱い種類で重篤な症状は極まれと言われています。人間の治療法としては複数の抗生物質を数週間連続投与する事により完治すると言われています。1999年から報告義務のある伝染病に指定されていますが、国内で5例報告されているそうです。尚、人間から人間への感染の可能性はないと言われています。私は獣医師ですので、人間のブルセラ病についての記述は、インターネットからそのまま引用していますので、「・・・・そうです。」とか「・・・・言われています」という表現になってしまいます事は御理解ください。


  • 最近、ニュースで犬のブルセラ病について知りました。初めて耳にする病気なので、どの様に感染して、どの様な症状を起こすのか教えて下さい。


    ブルセラ病と聞けば、私はまず牛や豚、羊等のいわゆる家畜に流産を起こす伝染病が頭に浮かびます。犬にもブルセラ キャニスという細菌による伝染性の病気がありますが、普段ペットとして飼われている犬を診察するときには、あまり頭に浮かんできません。(流産を起こした犬を診察するときは別ですけど)
    その理由はブルセラ病の感染経路と症状を説明すればお解かりいただけると思います。
    ブルセラ病に感染している犬は精液や尿、流産した胎児、悪路(おろ=出産後に胎盤がはがれたあとからの出血や浸出液が生理の様に陰部から滲出したもの)、子宮分泌物等に細菌が存在しますから、それらと別の犬が接触することにより傷口や粘膜から、若しくは経口的に細菌が体内に侵入して感染します。ですから、日常生活の中で例えば、犬同士がお散歩ですれ違って、ご挨拶を交わしたくらいでは感染する心配はありません。細菌が体内に侵入して数週間の潜伏期間を経て感染しますが、一般的な病気の症状(元気消失、食欲減退、嘔吐、下痢、発熱等)は殆どみられなくて、オスは精巣炎、メスは死流産、子宮内膜炎等を起こします。
    以上の事からお解かりいただけると思いますが、ブルセラ病は多数の犬が同居して交配や出産の機会が頻繁な特殊な環境、つまり繁殖業を営まれる施設等では感染が広まり、蔓延する可能性があります。けれども、普通にペットとして飼われている犬では現実的にあまり誰かからうつされたり、誰かにうつしたりする事のない病気だと思います。
    勿論 犬を購入された場合であれ、拾ったり貰ったりされた場合であれ、飼い主さんのもとに届くまでにブルセラ病に感染している可能性が全くないわけではありません。ただ、ペットとして飼われる犬なら 生涯に一度も交配や出産を経験しない犬も多いわけで、そういう場合はこの病気にもしかかっていたとしても気付かずに一生を終える事でしょう。
    もしも、飼い主さんが交配して出産をさせたいが、ブルセラ病による死流産が心配ならば、検査を受けてみるのもよいでしょう。但し、極端な事を言えば、交配する事によりブルセラ病に感染する可能性もあるわけですから、あまり過剰に心配しても意味がないと私は思います。不幸にも死流産を起こした場合は、検査を受けられる事をおすすめしますが、現在普通に生活していて異状がないのなら 必要以上に心配はしすぎない方がよいと思います。例えば、人間が普通の生活をしていたら(血液製剤による治療や輸血を受けたり、不特定多数の人と性交渉を持ったりしたら話は別です)、エイズの心配がいらないのと同様だと思います。
    先日、大阪にある犬の繁殖業者が経営破綻して、その施設にいた犬たちにブルセラ病が蔓延していた事が報道されてから、この病気についての問い合わせを数件頂きました。初めてブルセラ病を知られた飼い主さんが心配される気持ちも分りますが、慌てる必要はありません。まずこの病気についての正確な情報を入手して、落ち着いて理解しましょう。
    ある程度ブルセラ病について理解できれば、普通にペットとして飼われている犬にとっては それ程恐れる病気ではない事に気づかれるでしょう。

    (参考)
    ブルセラ病はあまり知られてませんから、極めてまれにしかない病気のように思われるかもしれませんが、実は日本にいる犬の数パーセント(1%という説もあれば5~6%という説もあります)が感染していると推測されています。ですから、ブルセラ病にかかっている犬を飼い主さんは気付かずに飼っていて 何の問題なくその犬が一生を終えるケースが少なからずあるだろう事を知ってください。

狂牛病について


  • 「新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病で日本人も死亡」と言うニュースをみましたが、狂牛病とどの様な関連があり私達の生活とどの様に関わりがあるのでしょう?


    クロイツフェルト・ヤコブ病(以下ヤ病)は人間の病気ですから、私も関連ホームページを読んでの知識しかありませんが、解る範囲でお答えします。
    ヤ病の原因としては、家族性(つまり、遺伝で的なもの)、医原性(つまり治療に由来するもの)、弧発性(要するに関連不明)等があったようです。
    それに対して、狂牛病にかかった牛の危険部位(脳、脊髄など)を食べた可能性が高く他に強いて原因らしきものがない症例で、更に臨床症状に(1)比較的若年層で発生する(2)発症から死亡までの期間が長い(3)特異な脳波を認める(4)病変部に広くブリオンクラークを認める等の特徴が認められるものを新変異型ヤ病と呼ぶようです。
    あくまでも現段階では動物実験の結果などから、「狂牛病と関連する可能性が高くて、他の原因の可能性が低いヤ病」としか表現できないようです。
    死亡された日本人も、イギリスに危険な時期(狂牛病が発生して、特定部位の食用が禁じられるまでの期間)の滞在歴があり種しゅの条件が合致して新変異型ヤ病と認定されたのだと思います。
    ハンバーガーやソーセージ等のひき肉は危険性が高いが、ロースやもも肉等の塊肉は安全である、と言う説もあるそうですが、ヨーロッバでは肉のうまみを高めるために、塊肉に脳や脊髄を擦り付けて販売する場合もあるので全く心配ないわけではなさそうです。
    もし、何か個人的に思い当たる方は、対応してくれる公的機関がありますから、そちらへ問い合わせてください。


  • いずれアメリカから検査を受けていない牛肉が輸入されそうですが、本当に安全なのでしょうか?


    大変難しい問題で、安全か否かなんて正直に申し上げて私等には到底解りません。勿論興味のある問題ですから、新聞やテレビ、インターネット等で多少は情報を入手して自分なりに考えていることはありますから、その範囲であくまでも個人的な意見を述べさせて頂きます。
    ポイントは
    (1)日本で全頭検査を止めて、20ヶ月令までの牛は検査対象から外すこと
    (2)アメリカから同月令までの未検査の牛肉が輸入がいずれ再開されること
    の2つだと思います。
    (1)について考える前に、全頭検査について勘違いされている方が意外に多いみたいなので、少しその説明させて頂きます。全頭検査とは、病死又はと蓄場でと殺された全ての牛についてその脳の一部に異常ブリオン蛋白が存在するか否かを調べる検査です。生きている牛を検査するわけでも、私たちが実際に食べる肉を検査しているわけでもありません。そして、牛の年令が若くてもし狂牛病に罹っていても異常ブリオン蛋白の量が極めて少なければ陰性と判定する可能性があります。但し、その場合その牛を食用に用いても人間が被害を受ける現実的な危険性も又極めて低いと思います。
    つまり、全頭検査をすれば、狂牛病が100パーセント見つけられる訳ではない事と、そこでもし見逃されたとしても現実的には心配が無いと言う事です。
    だとすれば、ある一定の年令までの牛を検査の対象から外すことは間違いではないと思います。但し、ここで重要なのは生後20ヶ月に線引きをする事が適当かどうかだと思います。これまでに狂牛病と確認された最若令が21ヶ月だったから20ヶ月以下であれば検査不要と言うのは科学的根拠が乏しいけれど、どこかに基準を置かざるを得ないわけですから仕方がないのかもしれません。
    (2)についてはアメリカにおける月令の判断が非情に主観的であいまいな印象を持っているのは私だけではないと思います。ですから、アメリカからの外圧に負けて済し崩し的に輸入を再開するのではなくて国民が納得できるだけの交渉とその内容の十分な説明を小泉首相に期待しております。
    但し、小泉さんが頑張ろうと妥協しようといずれ輸入再開となれば私は時々牛丼を食べに行くでしょう。ですから、アメリカの牛肉を危険な食物とは認知していません。こんな事でご質問に対するお答えになっているのか自信がありませんが、最後は御自分で判断して決めてください。今の日本では、牛肉など食べなくても十分に豊かな食生活はおくれるでしょう。


  • 狂牛病とはどんな病気なのでしょう?


    詳しいことは、厚生省や保健所などのホームページをご覧頂ければよいと思いますが、「伝達性海綿状脳症の一種であるがその伝達因子は不明である」等と表現されてもなかなかピンとこないと思います。勿論、単純な病気ではないのでそんなに簡単には表現できませんが、私が自分なりに理解している範囲で説明させていただきます。
    狂牛病とは、牛海綿状脳症(BSE)とよばれ、1995年から約19万件発生していますが、その97パーセントはイギリスでアイルランド、ドイツ等のヨーロッパ諸国が数百等単位で続いており、日本では05年の2頭を含めて16頭が確認されています。
    感染経路について完全には解明されていませんが、異常プリオン蛋白(感染した牛の脳に特徴的にみられるスポンジ状に変性した蛋白質で、脳内に少量でも形成されると正常なブリオン蛋白をどんどん変性して増殖し病状を引き起こす)を肉骨粉等の形で摂取することが主な原因と考えられています。尚、この異常ブリオン蛋白は通常の加熱処理等で病原性を無くす事は出来ません。
    牛が感染すると数ヶ月から数年に及ぶ潜伏期間を経て発症し、神経過敏による攻撃性の増大や、逆に沈うつ状態、食欲減少による体重低下、異常姿勢、麻痺や起立不能へと病状が進行します。残念ながら現在の所、有効な治療法がみつかっておらず、数週から数ヶ月で100パーセント死亡する恐ろしい病気です。
    類似する病気には、ヤギやヒツジのスクレイピー、ミンクや猫の海綿状脳症、ヒトのクロイツフェルト・ヤコブ病等があります。
    尚狂犬病はウィルスによる伝染病ですから、症状などには類似するところもありますが、全く別の病気です。

34567